
〔絵葉書〕昭和七年元旦 戦勝祈願 山形藝妓一同(其一)
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00568

〔絵葉書〕昭和七年元旦 戦勝祈願 山形藝妓一同(其二)
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00569

〔文書〕山形市立病院済生館産婆養成所卒業証書(石黒セン)
山形市郷土館
1930年代
史料番号:
002-004-00005

〔文書〕済生館産婆養成所卒業証書(菅井スエノ)
山形市郷土館
1930年代
史料番号:
002-004-00028

〔文書〕済生館産婆養成所の賞状(菅井スエノ)
山形市郷土館
1930年代
史料番号:
002-004-00029

〔文書〕産婆試験合格証書(菅井スエノ)
山形市郷土館
1930年代
史料番号:
002-004-00027

〔地図〕最新刊番地入 山形市全図
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-002-00012

〔文書〕賞状(萬代ツル子)
山形市郷土館
1930年代
史料番号:
002-004-00014

〔絵葉書〕「行啓記念殿」 憶ひ起す明治四十一年九月十八日畏くも 大正天皇東宮にましました折の東北巡啓には親しく當山寺に行啓を賜り…
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00079

〔絵葉書〕「胎内堂釋迦堂」 奇岩怪石が綠樹の間に隱顯する處當山唯一の佳景中に建てられ鐵鎻に憑りて千仞の絶壁を上下す岩上の松は走る…
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00080

〔絵葉書〕「百丈岩」岩上に小堂あり慈覚大師の創建にかゝり一山宗徒の寫經を奉納する處大師貞観六年正月十四日世壽七十一年法臘四十九に…
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00081

〔絵葉書〕「國寶根本中堂」比叡山と全國唯布達を誇る根本中堂は國家鎮護の同情として慈覚大師が創建されたものである。今國寶指定となつ…
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00082

〔絵葉書〕「奥山寺石橋」立谷川上流の溪谷に添ひ數里に亘り大小四十八瀧、甲岩、昆沙門倉、布晒岩、磐司等大なるもの三粁に余る岩壁の殿…
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00083

〔袋〕 山形名勝 山形・𠮷野屋エハガキ店製
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00119

〔絵葉書〕山形市 さくら咲く馬見ヶ崎より附近一帯の眺望此の邊一帯は散策地にして風景よろし
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00120

〔絵葉書〕 山形市 馬見ヶ崎より千歳山及び龍山を望む 此の邊一帯散策地にして風景よろし
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00121

〔絵葉書〕山形 名勝 JOJG 山形放送局 市の東端築地町にあり雲をつくアンテナ(全長70米)と白色の☒☒☒はー山形縣民の待望を…
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00122

〔絵葉書〕 山形市 郊外盃山より月山(1980m)の雄姿を望む 尚月山の頂上には官幣大社月山神社を祀る
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00123

〔絵葉書〕 山形市 千歳公園・馬見ヶ崎川に沿ひ 僧行基の建立せる国分寺薬師堂あり 山形市・電話四六七番・𠮷野屋エハガキ店製
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00124

〔絵葉書〕 山形市 県営グランド・千歳公園に隣接し数万人を容る競技場なり
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00125

〔絵葉書〕 山形市 千歳山・市の東南にあり眺望良く附近に萬松寺あり
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00126

〔絵葉書〕 山形市 七日町・旭座前通り キネマ館カフエー料理店軒を並べ當市隨一の享楽地なり
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00127

〔絵葉書〕 山形市 紅花街・旭座前通り キネマ館・カフエー・料理店軒を並べ當市隨一の享楽地な
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00128

〔絵葉書〕 山形市 名産桜桃''色と風味のさくらんぼ’と普及さる・年産額日本一
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00129

〔絵葉書〕 山形市 花の県庁前大通り 此の邊一帯に県庁市役所等の官衙公署櫛比す 山形七日町・電話四六七番・𠮷野屋エハガキ店製
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00130