
〔絵葉書〕山寺寶珠山名勝 五大堂 眺望絶佳にして奇岩渓谷を見下す 手を伸べて月を取らばや五大堂 魯石
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00073

〔絵葉書〕山寺寶珠山名勝 開山堂 開山慈覚大師の像を安置す
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00074

〔袋〕名勝史蹟山寺 閑さや岩にしみ入る蝉の声 山形・ハマダ寫眞印刷所
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00075

〔絵葉書〕「山寺天華岩」 幾多の奇岩中の奇巖にして雄大豪宕を極めたるものを天華岩とす山麓より仰ぎ見れば上は碧落に接し下は金輪際に…
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00076

〔絵葉書〕「山寺勝跡」慈覚大師貞観二年正和天皇の勅願により開基以來一千百年高さ五百米全山第三紀凝灰岩より成り風化浸食著しく奇岩怪…
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00077

〔絵葉書〕「五大堂」 開山大師秘法を修して久住を祈りし遺蹟なり梵鐘あり、立ちて下瞰すれば立谷川の溪谷美、近く點々する村落指呼の間…
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00078

〔地図〕羽州山形霞ケ城図面
山形市郷土館
1930年代
史料番号:
002-002-00006

〔地図〕幕末時代山形城下図面
山形市郷土館
1930年代
史料番号:
002-002-00005

〔袋〕興亜大博覧會エハガキ 主催 山形新聞
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00039

〔絵葉書〕(山形新聞主催興亜大博覧會) 聖戦館内の一部
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00040

〔絵葉書〕(山形新聞主催興亜大博覧會) 満洲館 満洲館内一部と姑娘
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00041

〔絵葉書〕(山形新聞主催興亜大博覧會) 陸海空軍館の一部 重爆撃機の威容
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00042

〔絵葉書〕(山形新聞主催興亜大博覧會)漢口攻略大パノラマ 第三會場内輕爆撃機
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00043

〔絵葉書〕(山形新聞主催興亜大博覧會)即賣館・海女館 東亜不思議館の一部
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00044

〔絵葉書〕(山形新聞主催興亜大博覧會)飛行塔と東亜不思議館
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00045

〔絵葉書〕(山形新聞主催興亜大博覧會)第一會場正門
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00046

〔絵葉書〕(山形新聞主催興亜大博覧會)第三會場正門 演藝館藝・サークリング附近
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00047

〔絵葉書〕(山形新聞主催興亜大博覧會)大陸館 大陸館内部蒙古包
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00048

〔絵葉書〕(山形新聞主催興亜大博覧會) 聖戦館内の一部
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-003-00049

〔地図〕大日本職業別明細図 第六一一号 山形県 山形市・大石田町・上山町・小国本村・新庄町・舟形村
山形大学附属博物館
1930年代
史料番号:
001-002-00004

〔地図〕最上山形百万石城下図面
山形市郷土館
1940年代
史料番号:
002-002-00007

〔絵葉書〕山形名勝・娯楽街の雑沓 山形市内には二日町から十日町までの町名があり、昔毎月市日の立つ日を町名になした由である。又行事…
山形大学附属博物館
1940年代
史料番号:
001-003-00474

〔絵葉書〕山形名勝・七日町十字街の賑はひ 山形市の十日町から七日町まで初市に賑はふ所が商業の中心町で、昔も亦城下町を貫く目抜の大…
山形大学附属博物館
1940年代
史料番号:
001-003-00475
〔写真〕奥山梅吉山形市会議員当選写真
日本官帽制帽株式会社
1940年代
史料番号:
005-001-00010

〔袋〕寄贈 第三回山形陸軍病院白衣勇士北部第十八部隊感謝農村演劇大會記念繪はがき
山形大学附属博物館
1940年代
史料番号:
001-003-00033